カテゴリー
未分類

双子育児を振り返る7

今日は、引き続き小学校の時の事を振り返りたいと思います。

小学校で少し困った事もありました。

授業参観が1時間しかない事です。

公平に半分半分で参観するのは当然なのですが、どちらを先に参観するかでもめました・・・。

運動会のダンスのビデオ撮影も困りました。

元旦那と1人づつ担当を決めて2人を撮影しました。

小学校は、役員をやっていたおかげで先生達に多少ですが良くしていただき助かった印象です。

中学校は、また3年間別々のクラスでした。

以前、書かせていただきましたが、まりが、1年の3学期から不登校が始まったので、中学校でも役員をやり先生と連絡を取りやすい環境を作りました。

1・2年の時の担任に助けてもらって今に至るわけですが、中学校は、精神的に本当に辛かったです。

中学校は、小学校の時と同じく授業参観が1時間です。

その点は、小学校と同様に参観しました。

中学校で新たに困った事はなかったように思います。

次回は、高校生になってからのことを書きたいと思います。

カテゴリー
未分類

双子育児を振り返る 6

今日は、小学校の時の事を書きたいと思います。

小学校は、ご存知の方が大半だと思いますが、必ず同じクラスになれません。

娘達は、3クラスの学校に在籍していて、6年間で常に隣りのクラスでした。

学校によりますが、「PTAを1人につき1回以上やってください!」と言う学校にいたので3年間やりました。

広報委員会・地区校外委員会・会計監査をやりました。

簡単に各委員会の仕事を書きます。

学年委員会 学年行事の企画・開催の手伝い。

広報委員会 学校行事の撮影・2ヶ月に1回広報誌の作成

      年2回印刷会社に依頼してカラー版の広報誌の

      作成。

地区校外委員会 月1回の旗振り活動をしながら子供達の見守り

        活動、地域の行事の手伝い。

他、本部の仕事にボランティアで給食費の集金係などがあります。

私は、1年生から3年間やったので、子供達の様子を委員会の度に見ることができて安心出来ました。

PTAの利点は、先生と学校と親しく出来るので、困った事があったら直ぐ相談出来て、色々な情報を得られます。

ただ活動が、子供達が学校にいる時間なので、仕事をしている方は難しいかもしれません。

出来ないときは、違う活動を積極的にお手伝いすることをお勧めします。

次回、学校行事等・・・小学校の続きを書きます。

カテゴリー
未分類

双子育児を振り返る 5

今日は、幼稚園の頃のことを書きたいと思います。

2人は、年中から入園したので2年しか通っていません。

今は、年少から通うのが当たり前のようになっていますが当時は、まだ2年保育の子がいました。

2人は、同じクラスになりました。

2人でつるむことなく、別々に行動していました。

先生が、そうするように気を付けていたようです。

保育参観や参観後のランチ会には、参観しやすかったです。

面談も同じ日に希望を出して連続でしてもらいました。

片方が、幼稚園で何かしらあるともう片方に聞けて私としては同じクラスで良かったです。

ただ1つ気になったのは、元気で明るいありが、目立っていて、おとなしくて人見知りのまりは、いるのかわからない・・・太陽と月のような感じでした。

年中も年長も同じクラスで、2人は嫌だったみたいです。

双子特有の比べられるからです。

片方は出来るのにもう1人は出来ない。

○○ちゃんは出来るのに○○ちゃんは、出来ないんだ・・・保護者も子供達も比べます。

現実は、厳しいです。

幼稚園バスも隣どうし、ロッカーも隣、席も隣・・・。

先生や親は、都合がいいけど2人には苦痛でしかないので、最初の1年は一緒で後は別々でもいいかもしれませんね。

小学校からは、必ず別々になるのでその練習を兼ねて幼稚園から1年でも別々にしてもらうことをお勧めします。

次回は、小学校のことを書きたいと思います。

カテゴリー
未分類

双子育児を振り返る4

今日は、夜泣きの時のことを書きたいと思います。

夜泣きは、まりしかしていなかったのですが、5ヶ月のBCGの予防接種を受けた日の夜から始まりました。

まりの落ち着かせ方は、抱っこしてユラユラしながら背中をトントンしていました。

1年近く続きました・・・。

双子では、ありませんが、ももかは、6ヶ月から度々ありました。

ももかは、背中をトントンとさすってあげたら、落ち着きました。

一晩に何回かあって、その度に、トントンとさすって落ち着かせていました。

ももかは、1歳には落ち着いていました。

ゆうとは、6ヶ月から始まり腕枕して背中をさすっていました。

ゆうとは、川崎病の入院もあって、1歳6ヶ月までは続いていました。

3人の夜泣きを見てきて対策も期間も人それぞれ・・・。

現在、夜泣きに悩み寝不足のママさん・・・休める時に休んで何とか乗り切るしかないです。

絶対に終わるから何とか耐えて下さい。

次回は、幼稚園の時の事を書きます。

カテゴリー
未分類

双子育児を振り返る3

今日は、ありまりのトイレトレーニングを振り返りたいと思います。

2人は、7月生まれなので2歳の8月から始めました。

先に、おしっこが2時間以上空くか確認してからスタートしました。

初めは、昼食後にオマルに座らせていました。

オマルは、1つだけなので交代交代です。

ありまりは、喋るオマルに興味を持ち、用を足さないときも座りたがったので座らせました。

3週間ぐらいしたらありが、オマルで成功出来ました。

その時は、過剰なほど褒めて毎回褒めていたので嬉しそうでした。

まりは、あまり水分を取らない子だったので、2ヶ月近くかかりました。

2人とも日中は、だいたい成功していたので、お気に入りの下着を履いてさらに進めました。

冬になると寒いせいか失敗が、続きました。

失敗が続くと子供達も私も、ストレスなので春までお休みしました。

春からまた再開しましたが、比較的スムーズに日中は成功しました。

夜は、水分を控えめにして寝る前にトイレに行きました。

何回かおねしょしましたが、夏には卒業しました。

年齢を重ねるほど早く卒業出来ると感じます。

話は変わりますが、ももかは、3歳の秋に卒業しました。

ゆうとは、現在2歳5ヶ月でトレーニング中です。

ゆうとは、午前中だけ練習しています。

幼稚園に入れるから・・・と焦る方もいるかと思いますが、先生に言えば優しく見守ってくれるので、卒業していなくても大丈夫ですよ。

次回は、夜泣きの時のことを書きたいと思います。